【鉄瓶生活】錆びて赤錆が出てしまった鉄瓶の復活!鉄瓶で沸かした白湯を毎朝飲むことが健康維持の秘訣

Contents(目次)
我が家の東屋·水沢姥口鉄瓶を選んだ理由
久しぶりのブログです。
毎朝、鉄瓶でお湯を沸かし、家で軽くヨガをした後に、少し冷めた白湯を飲む習慣が一年ほど続いています。
鉄分補給にもなると思い健康のために始めた白湯ですが、、、鉄瓶で飲む白湯は水そのままよりまろやかになってとても美味しいです♪

1年半ほど使用している我が家の鉄瓶は東屋の水沢姥口鉄瓶のサイズ大になります。
購入しようと思った時に、まずサイズで悩みました。
それほど大きいサイズは必要ないかと思いましたが、、、底が大きいサイズの方がIHにも使用できるとのこと。
現在はガスコンロですが、また引越しすることになった場合にも使用できるIH対応なのが魅力でした。
底が大きいので、ガスコンロの一番大きいサイズで沸かすことができるのも嬉しいです♪
重宝する東屋の鍋敷

一緒に購入したこの鍋敷もめちゃくちゃ重宝しています。
我が家のガスコンロは3つですが、この鍋敷があるので4つコンロがあるかと錯覚するくらい便利で重宝しています!
鉄瓶以外でも、ガスコンロをフルに利用しているときは、すぐに熱い鍋を置いておけるので大助かりです。
鉄瓶の内側の赤錆、、、透明な水から茶色い水に、、、色々な方法で試した錆止め
エビアンなどの硬水で何度も鉄瓶で沸かすと、白い膜が張って錆防止になるようですが、、、普段飲んでいる水は硬水に近いのでそのまま使用し、湯垢付けを気にせずにお湯を沸かした後も、自然乾燥で乾かしてしまっていました、、、
使用して徐々に赤錆ができてきたのですが、透明の水だったので気にしないで使用していました。
ところが、、、とうとう沸かしたお湯に赤い錆の色が出てしまい、ショックでした、、、
赤錆を止めようと色々な方法を試しました、、、

緑茶を20分くらい一緒に沸かすと良いと書かれていたりしたので試しました。
その後、内側が茶色→黒くなるのでホッとするのですが、、、お湯を沸かすと赤茶色になる、、何度繰り返しても同じでした、、、
何度やっても透明なお湯にならず、、、諦めそうになりました。
せっかく毎朝鉄瓶で沸かした白湯を飲むのが習慣になっていたので、それができず、、、毎朝ショックな日々が続きました、、、
東屋の担当の方にメールで対応していただき、その中でプーアール茶で試すと良いとのことだったのでプーアール茶も使って錆止めを何度か試しました。
鉄瓶の内側の錆の赤茶色の水の解決法→とにかく何度も沸かすこと

茶渋染め後、鉄瓶の中を見ると綺麗に黒くなるのですが、、、、
その後洗ってから、お湯を沸かしてみると茶色い白湯になる、、、を繰り返していました。
でも、何度か試しているうちに茶色い色も少しづつ薄くなってきていました。
メールでそのことについて相談をすると、、、、「身体に害はありませんので、白湯を嗜まれる際に金気臭が強く飲みづらいということでなければ、このまま使い続けるのが良い」とのことでした。
「また、湯垢付けをしていく場合、その代わり鉄分の溶出量は減り続けますので、鉄分補給を目的としてご使用されている場合は今の状態を維持するのが良い」とのことでした。
茶色い水が出ても、体には害がないとのことだったので、とにかく、毎日2、3回沸かして使い続けました。
気をつけていたのは、お湯を沸かした後ももう一度少しだけ火にかけて乾かしました。
2週間くらい経った頃、、、とうとう水が透明になってきたのです!

黒く剥がれたカスが出るものの、それは剥がれた酸化被膜の粉、内部に残った茶渋が鉄分と反応して黒くなったもののどちらかになるので、体に害はないそうなので、気にせずに湯を沸かして飲み続けました。
東屋の担当の方とは、最終的に10回ほど写真を送ったり、錆びの状態や使用した茶葉の種類や量などを具体的に説明した後、何度もやり取りしてもらい最終的に10通もメールをもらい本当にありがたく感謝しています。
透明になった鉄瓶のお湯は最高に美味しいくて毎朝の楽しみになっています♪
それでは、また♪
にほんブログ村に参加中♪応援クリック↓していただけるととっても嬉しいです^^